名言 - いじめを受けて耐え難い時に
学校でいじめを受けたり無視されたりして、心が押しつぶされそうになっている。そんな時の参考に。
嫌われてもいいと覚悟することは、好きな人が増えるということなんだよね。絶対に自分のことを嫌いな人は存在するけれど、嫌われる覚悟をすると、その人たちの存在が気にならなくなるので、好きな人しかいなくなります。生きるのが随分と楽になります。お薦めです。
【出典】 小池一夫(漫画原作者)の言葉
涙とともにパンを食べたことのないひと 胸にあふれる悩みの夜々をおのが臥所(ふしど)に泣きあかしたことのないひとは ああ あなたを知りませぬ神さま
【出典】 ゲーテの言葉
学校(がっこう)は死(し)にたくなるような気持(きも)ちを抱(かか)えてまで行(い)かなければならない場所(ばしょ)ではないです。ある時期(じき)にしばらく学校に行かなかったからといって、これからの人生(じんせい)の大事(だいじ)な部分(ぶぶん)がダメになるようなことは、決(けっ)してありません。なんとか、安全(あんぜん)な場所を見(み)つけてください。
【出典】 小説家・川上未映子の言葉(朝日新聞デジタル、トピックス「いじめと君」から)
運命よ、そこをどけ! 俺が通る!
【出典】 マイク・タイソンの言葉(但し、マイケル・ジョーダンが言ったとの説もあり。)
自分の弱さを、許容せよ。弱さを、他者にさらけだすことを恐れるな。他人の弱さに、寛容であれ。弱さこそが、美や魅力の源泉になり得ることを見据えよ。「弱さ」の豊饒な文化を育め。時に涙せよ。
【出典】 脳科学者・茂木健一郎の言葉
悪しき者の喜びは短く、神を敬わない者の楽しみは、つかの間にすぎないのだ。
【出典】 旧約聖書・ヨブ記20章5節
すべて、疲れた人、 重荷を負っている人は、 わたしのところに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。
【出典】 新約聖書(マタイによる福音書 11章28節)
皆さんの中にいじめっ子もいじめられっ子もいると思います。
学校や友人関係がこの世界の全てだと思い込みがちだけど、そんなことは全くないから、
病んだり死を選んだりするくらいなら、学校なんてまじ行かなくていいから。
【出典】 家入一真 (実業家)の言葉
物事がうまくいかないときには、一度それから距離を置くんだ。
【出典】 エルヴィス・プレスリーの言葉
まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。
【出典】 漫画家・西原理恵子の言葉(朝日新聞デジタル、トピックス「いじめと君」から)
神は忍耐強い者とともにある。
【出典】 北條民雄「いのちの初夜」
たとえどんなに厳しい状況でも、まわりにまだ残されているすべての美しいものを思って楽しくやりましょう。
【出典】 アンネ・フランク(『アンネの日記』の著者)の言葉
きっと生きられますよ。きっと生きる道はありますよ。どこまで行っても人生には抜け路はあると思うのです。
【出典】 北條民雄「いのちの初夜」
強制収容所にいたことのある者なら、点呼場や居住棟のあいだで、通りすがりに思いやりのある言葉をかけ、なけなしのパンを譲っていた人びとについて、いくらでも語れるのではないだろうか。
そんな人は、たとえほんのひと握りだったにせよ、人は強制収容所に人間をぶちこんで全てを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない、実際にそのような例はあったということを証明するには十分だ。
典型的な「被収容者」になるか、あるいは収容所にいてもなお人間として踏みとどまり、おのれの尊厳を守る人間になるかは、自分自身が決めることなのだ。
【出典】 ヴィクトール・E・フランクル「夜と霧」
貧しい人々は、幸いである、神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、あなたがたは笑うようになる。
【出典】 新約聖書(ルカによる福音書 6章20~21節)
以上