名言 - ひきこもりから抜け出したい時に
ひきこもり状態から抜け出したい、今の自分自身を見つめ直したい。そんな時の参考に。
ふだんから本番のように。本番はふだんのように。
【出典】 宮本武蔵「五輪書・水の巻」
現実の恐怖は心に描く恐怖ほど怖くない。
【出典】 シャークスピア「マクベス」
知らないのは恥ではない、知ろうとしないのが恥である。
【出典】 沢柳政太郎「学修法」
人生とはできることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。
【出典】 スティーヴン・ホーキング(物理学者)の言葉
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
【出典】 ヘレン・アダムス・ケラーの言葉
人間は二通りしかいない。成功者と失敗者ではない。成功も失敗もする人と、成功も失敗もしない人である。
【出典】 中谷彰宏「昨日までの自分に別れを告げる」
夢をもて、目的をもて、やれば出来る、こんな言葉に騙されるな。何も無くていいんだ。人は生まれて、生きて、死ぬ、これだけでたいしたもんだ。
【出典】 ビートたけし「僕は馬鹿になった。ビートたけし詩集」
とにかく具体的に動いてごらん
具体的に動けば
具体的な答が出るから
かんがえてばかりいると
日がくれちゃうよ
【出典】 相田みつを「にんげんだもの」
まず「出来る」って言う。方法はそれから。
【出典】 特撮の父・円谷英二の言葉(メディアの質問への返答)
知らぬ道 知ったふりして 迷うより
聞いていくのが ほんの近道
【出典】 道家(老子・壮士)の言葉
奇跡を願っても良い。しかし、奇跡に頼ってはならない。
【出典】 ユダヤの格言
「いやなものが好きになる」「不潔が平気になりたい」「人前で恥ずかしくないようになりたい」かく考えている間は、永久に強迫観念は当然不治である。
ただこれを思い捨てる、すなわち「嫌いなものは嫌い」「人前は恥ずかしいものである」と事実そのままに見るとき容易に嫌いは好きになり、人前も恥ずかしくなくなるのである。
これが私のいわゆる「思想の矛盾」で、逆になる所以である。
【出典】 森田正馬(森田療法の創始者)「森田正馬全集第5巻」
確かに未来と過去は相似形なのだ。この瞬間、たった今を変えなければ、同じような未来があるだけだ。
【出典】 田口ランディ「コンセント」
何もしないうちから、僕は駄目だときめてしまうのは、それあ怠惰だ。
【出典】 太宰治「みみずく通信」
人間逃げちゃいけませんよ。行動というのは、人にごまかせても、自分にはごまかせない。とった行動をいちばんよく覚えているのは、自分ですよ。だから常に自分と対決して自信をつけていかなきゃだめですね。
【出典】 作曲家・浜口庫之助の言葉
以上