総合トップページ > 結婚式に使える名言 > ― 愛(その1)―

結婚式に使える名言  愛(その1)

 


愛する... それはお互いに見つめ合うことではなくて、一緒に同じ方向を見つめることである。

★ サン・テグジュペリ(フランスの小説家)


人間の愛情というものは、お互いがすっかり鼻についてから、やっと湧き出してくるものなんだ。

★ オスカー・ワイルド(イギリスの詩人・小説家)


婦人の胸中には愛の源泉がある。

★ リットン(イギリスの小説家・政治家)


愛は、我々を幸福にするためにあるのではなく、我々が悩みと忍耐とにおいて、どれほど強くあり得るかを示すためにある。

★ ヘルマン・ヘッセ(ドイツの小説家)


もし本当に愛したいと願うなら、許すことを知らなければなりません。

★ マザー・テレサ(カトリック教会の修道女・聖人)


愛する人の欠点を美徳と思わないほどの者は、愛しているとは言えない

★ ゲーテ(ドイツの小説家・劇作家・自然科学者)


愛はすべてのとがをおおう。

★ 旧約聖書「箴言第10章12節」


愛は喪失であり、断念である。愛はすべてを人に与えてしまったときに、最も富んでいる。

★ カール・フェルディナンド・グッコー(ドイツの小説家・劇作家)


人を愛するには、相手の魂に向かって旅をしなければならない。

★ D・H・ローレンス(イギリスの小説家)


愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。

★ エーリッヒ・フロム(ドイツの社会心理学者・精神分析学研究者)


相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一義務だ。

★ ポール・ネイリッヒ(不詳)


愛とは自分より相手を思うこと。そして相手が自分の一部になること。

★ 映画「スターマン」より


事情が変わればおのれも変わるような愛、相手が心を移せばおのれも心を移そうとする愛、そんな愛は愛ではない。とんでもない。愛は嵐を見つめながら、揺るぎもせず、いつまでも、しっかと立ち続ける灯台なのだ。すべての小舟をみちびく星なのだ。その高さは測れようとも、その力を知ることはできない。

★ シェイクスピア「ソネット集」より


愛は理解の別名なり。

★ タゴール(インドの詩人)


女房に愛される技術というものは発明されないものだろうか。

★ ラ・ブリュイエール(フランスの小説家・モラリスト)


愛(その2)へ