総合トップページ > 外国の格言・ことわざ > インドの格言・ことわざ

インドの格言・ことわざ

インドに伝わる格言やことわざのうち、気に入ったものを集めています(現在17個)。
著名人の言葉(名言)が一般化されて格言やことわざに転化したような場合については、可能な限り原典を付記するようにしています。
いかにもインドだなあ、という感じの格言・ことわざが多いです。


どれほどうねりくねろうと、川は結局海に流れ込む。


鍋が沸騰するのは止められるが、村じゅうの陰口は止められぬ。


バラモン教の僧侶の手と象の鼻は休息を知らない。


神様と母親のことは、いつもうまく言えない。


空腹では味がわからない。


富は、快楽を毒し、気苦労の種となる。


物乞いをする時でも、衣服はいつも整えよ。


借金と傷口と火は長続きするはずがない。


最初の夜番は全員が行い、二晩目はヨガの行者が、三晩目はどろぼうがする。


愛は、通り過ぎ逃げ去る風である。


人は岩を割ることもできるが、常に人の心を感動させるわけにはいかぬ。


塩の値打ちは切らした時に、父親のありがたみは亡くした後でわかる。


疲れ果てた水牛は虎を恐れない。


五年間は王子のように、十年間は奴隷のように、そのあとは友のように、息子を扱え。


窮乏に際しては、お椀(わん)にする頭蓋骨があるだけでも幸せ。


空の甕(かめ)は大きな音を立てる。

〔 中身のない人ほど自分を大きく見せようとする、という意味。〕


夢の意味、秋雲の影響、女の考えと王様の本性は、誰にもわからぬ。


以上