総合トップページ > 外国の格言・ことわざ > ドイツの格言・ことわざ

ドイツの格言・ことわざ

ドイツに伝わる格言やことわざのうち、気に入ったものを集めています(現在16個)。
著名人の言葉(名言)が一般化されて格言やことわざに転化したような場合については、可能な限り原典を付記するようにしています。


若い時は多くのまがい物を信じ込み、年をとると多くの真実に疑念をはさむ。


時はすべてを隠し、また暴く。


恋する者にはバラの花も刺(とげ)なしに見える。


ユダヤ人をだませるのはユダヤ人だけである。


三つのものが、取り次ぎもなく家に上がり込む。借金、老い、そして死である。


与えようとする物を言わずに与えよ。

【出典】 ゲーテ「散文の箴言」


心が燃えていると、頭の働きが煙で鈍る。


愛と憎しみは同じ父の血をひく親戚である。


哲学者の哲学は、難解な言葉で表した常識にすぎない。

【出典】 ゲーテ「箴言と省察」


真実を耳にすることは、煙が目にしみ、酢が歯にしみるようなものだ。


どんな喜びも、その背に苦しみを背負っている。


判断を下すには、左右同じような耳を持つ必要がある。


神は、固いパンを与える時は、丈夫な歯を与える。


人間は誰でも身体の中に野獣をかくまっている。


時には譲歩して、カブを梨(ナシ)だと言わねばならぬ。


埃(ほこり)に慣れた眼は、まもなく砂にも耐えられる。


以上