総合トップページ > 偉人の名言 > ユング 名言集

ユング 名言集

Carl Gustav Jung 〔カール・グスタフ・ユング〕 (1875年-1961年) スイスの心理学者・精神科医。「ユング心理学」とも呼ばれる分析心理学の創始者。分析心理学では、人類が心の中に共通して有する普遍的・象徴的なイメージを「元型(アーキタイプ)」とし、その元型の存在する無意識領域を「集合的無意識」と捉える。フロイトの無意識分析があくまで個人的レベルの領域を対象とするのに対し、ユングはさらにその深部に存在する集合的無意識をも含めて研究対象とした。ユングによれば、集合的無意識があるからこそ人類は世代も民族も超えて理解し合うことができる。


他人に苛つくことのすべては、自分自身の理解に役立つ。


新しい創造というのは知性によって為されるのではなく、内なる必要から本能が為す。
創造的な精神は愛することに取り組むものだ。


全ての混沌には調和が、無秩序の中には秘められた秩序がある。


ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。


世界を創造するのは神ではなく、この私であり、「私」の意識化という創造行為によって初めて、世界は客観的に存在するものとなるのである。


私たちが認識できる限り、人間存在の唯一の目的は、単に生きることの暗闇に火をつけることである。


私の一生は、無意識の自己実現の物語である。


子供たちのことで、何かを直してやろうとするときにはいつでも、それはむしろ我々のほうで改めるべきことではないかと、まず注意深く考えてみるべきである。


理解できない人のことを愚か者とみなしてしまうことが、人間にはよくある。


外の世界で夢見ている人間は、内の世界で己の覚醒を見ている。


私は確かに、前世紀にも生きていて、その時出会った問題に答えを出すことができなかったような気がする。
つまり、その時に与えられた任務を十分に果たさなかったために、もう一度、生まれてこなくてはならなかったように思えるのだ。


< ユングによる、シンクロニシティ( Syncronicity )の定義 >

「体験者あるいは目撃者にとって重要な意味を持つ偶然の出来事であり、それによって一種の覚醒、あるいは悟りといった感覚に近いものが得られる現象」

(解説)
シンクロニシティというのは、ユングが作り出した概念であり、ユングの思想を理解する上では欠かせないキーワードといえます。

ユング自身がその一つの事例として紹介している有名な記述がありますので、以下、引用したいと思います。

「ユングが精神治療をしていたある精神障害の女性が、昔観た、自分に黄金の甲虫をかたどった宝石が与えられる夢のことをユングに話しているちょうどその時に治療室の外の窓をトントンとたたく音が聞こえた。
2人がそちらの方を見ると夢の中の甲虫をかたどった宝石に良く似た黄金虫が窓にぶつかっていた。
ユングは虫を捕まえて彼女に渡した。彼女は手の中の黄金虫をじっと見ているうちに彼女の内面の壁が崩れていくのがわかり、これをきっかけに彼女はユングの治療を素直に受け入れ回復に向かった。」


以上

★ BOOKS or other items